2009年3月22日日曜日

最後の授業

みなさん、


今週がいよいよ最後の授業ですね。

皆さんは 本当に よく 勉強しました。私は 皆さんのように モチベーションの高い、そして 優秀(ゆうしゅう)な学生に 日本語を 教えることが できて、とても 楽しかったと 同時に、本当に 幸せだ と思いました。


皆さんの レベルに 達(たっ)する 学生の数は 少ない のですから、正式(せいしき)な クラスは 編成(へんせい)できず、1週間に 1時間だけ の 授業でした。編成(へんせい):formation


これから、どのように 日本語の 勉強を 続けて 行きますか。
このブログは ずっと 開いていますから、時々 皆さんのブログに来て、皆さんの近況(きんきょう)を 知らせてください。楽しみに 待っています。 近況(きんきょう):nouvelles 

この間 スーペレックのお教室で 撮(と)った写真を ここに 載(の)せます。





それでは、みなさん、健康には くれぐれも 気を つけて、頑張(がんば)ってくださいね。

ご成功を お祈り いたします。

2009年1月1日木曜日

2008年12月21日日曜日

年賀状(ねんがじょう)

先週の水曜日は 今年の 最後(さいご)の 授業 でした。
最後(さいご)の:dernier

年賀状(ねんがじょう)について 勉強しました。

年賀状は 新年になってから 受(う)け取(と)る もの です。1月1日に 届(とど)くのが 理想的(りそうてき)です。そのためには 葉書(はがき)のうえに 年賀(ねんが)」と 赤い字で 書いておくと、郵便局(ゆうびんきょく)が 1月1日に 配達(はいたつ)してくれます。遅(おそ)くとも 1月15日までに 届(とど)かなければ 意味(いみ)が ありません。
受(う)け取(と)る: recevoir ; 届(とど)く : arriver, être livré ; 理想的(りそうてき): idéal ; 葉書(はがき): carte postale ; 配達(はいたつ)する : livrer, distribuer ; 遅(おそ)くとも: au plus tard

現在(げんざい)は インターネットの 時代(じだい) です から、メールで 年賀状を 送(おく)るのも いい でしょう。時代(じだい): époque

皆さんも 日本の友だちや お世話(せわ)になった ホストファミリーに 年賀状を 書きましょう。そして、皆さんのブログにも 年賀状を 書いてください。
世話になった: qui s'est occupé de vous

年賀状の いろいろな 表現(ひょうげん)を 勉強しましたね。上手(じょうず)に 使って みて ください。そして、2009年に したいこと、考(かんが)えていることも 書いてください。
表現(ひょうげん): expression, formule

きれいな イラストの入った 年賀状を 作って みて ください。このサイトは どうですか。こちらのサイトも きれいですね。わたしも いろいろ 工夫(くふう)して 年賀状を 書いて 見ます。イラスト: illustration ; 工夫(くふう)する : s'ingénier

それでは、みなさん、どうぞ 良(よ)い お年(とし)を お迎(むか)え ください。
Bonnes fêtes de fin d'année !




日本語教育(きょういく)シンポジウムがCanal-Uに。

11月15日に 行(おこな)われた 日本語教育(きょういく)シンポジウムの 講演(こうえん)や 発表(はっぴょう)が Canal-Uに 載(の)りました。講演(こうえん): conférence ; 発表(はっぴょう): exposé

"Le Japonais, c'est possible : Etats généraux de l'enseignement du japonais en France"

Session C - "Le Japon : pays d'avenir"

"Le japonais dans la France du 21ème siecle : défis et perspectives"

par Emmanuel Lozerand すばらしい講演(こうえん conférence)です。

"Culture japonaise et mondialisation"

par Kazuhiko Yatabe 分析(ぶんせき analyse)が おもしろいです。

"Table ronde : Travailler avec le japonais"

avec la participation de M. André Santini.

2008年11月18日火曜日

スピーチコンテスト




あ~、とても疲れました。先週の土曜日に「日本語教育シンポジウム」が予定通り開催(かいさい)されました。日本語教育に関心のある人たちがたくさん来てくれました。会場が狭(せま)すぎて、残念でした。
--
上から二番目の写真の人は右からフランス教育省国際関係部長、日本大使です。いちばん上の写真の人は誰(だれ)だか知っていますか。有名な政治家です。

さて、皆さん、日本語はどうですか。JLPTの2級の試験も間近になりましたね。大丈夫ですか。
--
JLPTの試験が終わったら、今度はスピーチコンテストに挑戦しませんか。これに参加するのはとてもいい勉強です。
--
パリ日本文化会館主催(しゅさい)「日本語スピーチコンテスト」
日時:2009年3月14日
--
詳(くわ)しいことはここをクリックして、" Programme - Laangue japonaise - Concours d'expression en japonais 2009 "を見てください。

2008年11月3日月曜日

スーペレックにはToussainsの休暇(きゅうか)がないので、ちょっと厳(きび)しいですね。
休暇(きゅうか):vacances, congé

現在私はとても忙しいのです。どうしてかと言うと、11月15日(土)に日本語教育シンポジウムが開催(かいさい)されますが、私はその開催の責任者の一人だからです。そのタイトルは次の通りです。開催(かいさい)する:organiser ; 責任者(せきにんしゃ):responsable


"Le japonais, c'est possible : Etats généraux de l'enseignement du japonais en France"


(日本語の訳は「フランスにおける日本語教育の過去、現在、そして未来-日本語で広がる世界」です。)


ポスターとプログラムはここを見てください。午後のプログラムは皆さんにも面白いと思います。

時間があったら、是非(ぜひ)来てください。

2008年10月12日日曜日

ブログの利用

私たちの授業は1週間に1時間しかありませんね。皆さんの日本語レベルの学生はシューペレックには皆さん二人しかいないので、仕方がありませんね。与えられた時間をいかに有効に使うかにかかっていますね。ブログは有利な手段だと思います。

それで、一週間に少なくとも一回はブログを書くようにしましょう。テーマは何でもいいです。何を書いていいかわからない時、インスピレーションが湧(わ)かない時は、皆さんの日本語学習について書いてみましょう。
1.今自分は何のために日本語を勉強しているか。
2.その目的のために今日は又は今週は何を勉強したか。
3.その目的達成のために次は何をしなければならないか。
4.そして、自分のした勉強を自分で評価(ひょうか)してみる。
自分のしていることをいつも振(ふ)り返(かえ)ってみることは大切だと思います。

それから、他のクラス、又は他の学校のブログを見てみるのもいいでしょう。「友達を作ろうメインサイト」をクリックするとアメリカやアジアで日本語を勉強している学生たちのブログも読めます。そして、コメントもしてみましょう。思わぬ交流が始まるかもしれません。